村上晶俊の教育論

教育について思うところを書きます。不定期更新。記事に広告を含むことがあります。

数学は暗記科目かという話

苦手ならせめて覚えよう

今回は、数学は暗記科目かという話をしようと思います。また、数学が苦手な生徒向けの勉強の指針的な話もします。またまたありきたりなテーマですが、お付き合いください。

 

数学は暗記科目かという問いには、数学が得意な人たちはNoと答えます。公式や定理はその場で導けば良いというわけです。といっても、公式や定理をその場で導く能力があるとしても、よほど時間に余裕があるのでなければ、時間短縮のために試験の際にはきちんと暗記していくべきだと思います。

 

数学が得意でない生徒は、公式や定理の証明はほとんどできないことが多いでしょう。高校受験直前の中学3年生でも、2次方程式の解の公式を証明できない生徒は多いと思います。そして、必ずしも全員が証明できる必要もないでしょう。もちろん、証明できることが理想ではありますが。

 

証明できないならば、試験の際にその場で導くことは当然不可能なので、事前にしっかりと暗記していくしかありません。(なお、公式の導出はできるが数学の点数が伸びないという場合は、計算速度に課題があることが多いので、この場合も時間短縮のために公式は暗記すべきです。)そして、公式や定理を完璧にするだけで解ける問題もそれなりにあります。まずはそうした問題を落とさないことからはじめていきましょう。場合によっては、それだけで平均点くらいは取れてしまうでしょう。

 

公式や定理を暗記するといっても、式の形を覚えるだけでは不十分です。きちんとその式に正しく当てはめることができないといけません。例えば、三角形の面積を求める公式「底辺×高さ÷2」を覚えても、問題の図形のどれが底辺でどれが高さなのかがわからなければ意味がありません。また、中学生以降は文字(アルファベット)で公式が表されますが、公式の中のそれぞれの文字が何を表すかもしっかりと理解しておく必要があります。

 

公式や定理を完璧にしたら、次の段階は解き方を覚えることです。公式や定理ではないが、頻出のパターンというものはあります。受験対策であれば、過去問研究が有効です。同じ偏差地帯でも他の学校では出ないような特徴的な問題を出してくる学校もあるので、数学が苦手な生徒ほどしっかり過去問で対策しておきましょう。

 

数学は暗記科目かというと、必ずしもそうではありませんが、暗記で対応できることもあります。数学が苦手であるならば、少なくとも暗記で取れる点はしっかり取っていくようにしましょう。

 

今回はここまでとしたいと思います。お付き合いいただきありがとうございました。