村上晶俊の教育論

教育について思うところを書きます。不定期更新。記事に広告を含むことがあります。

英語の成績向上には国語力も大事という話

英語なんて言葉なんだ!

今回は言いたいことはタイトルでほとんど終わってしまったのですが、タイトル通りの話をしようと思います。国語の成績が良い生徒は、英語の成績も悪くありません。(逆は必ずしも真ならずですが。)正直、今更わざわざする話でもないかもしれませんが、やはりこのことを実感することも多いので、書いておこうと思います。

 

英語の成績といっても、学校の通知表の数字にはあまり関係ないかもしれません。主に入試や模試の点数の話になります。

というのも、学校の定期テストでは文法や単語などの知識が重要になりがちなので、やはりきちんと「英語」の勉強をすることが必要になるからです。

一方で入試や模試では、文法だけでなく長文読解も重要になります。長文読解は、結局やっていることは国語とあまり変わらないので、国語力が必要になるということです。具体的に、長文読解でよく言われることで言えば、「しかし」に注目するか「but」に注目するかの違いでしかないということです。某大手予備校の講師に言わせると「英語なんて言葉なんだ」ということですね(?)。

 

そもそも国語力とは何ぞやという話もあると思うので、ここで言いたいことをもう少し具体的にしておきます。それは、国語だろうが英語だろうが、長文読解では文脈を読む力が重要だということです。文脈を正確に理解できていれば、多少知らない単語があろうとも文章のだいたいの意味は分かります。入試や模試では、知らない単語に出会ってしまうことが多いので、推測する力はとても重要です。

 

そうはいっても、英文法の理解も重要です。文型や品詞の知識があれば、知らない単語の推測の精度も上がります。もちろん、知っている単語を増やすのも単純ですが効果的です。このあたりは英語固有の知識の話になります。

実は、知識が必要というのは国語でも同じです。文法というよりは単語の知識でしょうか。文章中に出てくる単語の意味が分からなければ、文全体の意味を理解するのも難しくなります。国語であれば、英語よりも難しい文章や設問になっているでしょうから、なおさらです。国語の成績があまりにも良くない生徒は、そもそも単語の意味が理解できていないことが多いです。このあたりの話はいずれまた書きたいと思います。

 

英語だけでなく、国語力が活きる場面は多くあると思います。時間に余裕があるうちに、国語力の向上に取り組んでほしいと思います。

 

今回はここまでとしたいと思います。お付き合いいただきありがとうございました。